仮想通貨は盗まれることがあるって本当?盗難を防ぐ方法4選!

困った人

仮想通貨って盗まれるんですか?
なんだか怖いんですけど、、、対処法などあるのでしょうか?

この記事でわかる事

  • 仮想通貨が盗まれることがある
  • 仮想通貨盗難は他人事じゃない
  • 仮想通貨盗難を未然に防ぐ方法は?
MARU7

NFTもそうですが、実際に盗まれるケースがあります。
私もNFTと仮想通貨をスキャムされてしまった事があります。
なのでしっかり知識をつけておきましょう!

最後までお読み頂ければ幸いです。




仮想通貨を保有する場合、セキュリティ対策を万全にしておかなければなりません。

なぜなら、仮想通貨というのは盗まれる可能性が非常に高いからです。

とはいえ、

本当にハッキングをしてくる人なんているの?

盗まれる人はほんのわずかでしょ?

というように、半信半疑の方もいると思います。

そこでこの記事では、仮想通貨は本当に盗まれるのか、盗難を防ぐにはどうすればいいのかということについて詳しく解説していきます。

仮想通貨はビットコイン取引No1の【 bitFlyer 】がおすすめです。


↓口座開設のやり方が不安な方はこちらの記事を参考にしてください。



仮想通貨は盗まれることがある?

仮想通貨の取引所がハッキングされた事件は記憶に新しいと思います。

仮想通貨には実体がなく、全てデータで管理されているため、一度内部に侵入されてしまうと、自分の資産をごっそり持っていかれてしまうのです。

仮想通貨の盗難を他人事だと思ってはいけない理由

仮想通貨の盗難事件、ハッキング事件を受けて、

自分は大丈夫だろう

自分には関係のない話だ

と思っている方はたくさんいると思いますが、これは非常に危険な考えです。

以下、仮想通貨の盗難を他人事だと思ってはいけない理由について詳しく解説していきます。

一気に盗まれる

仮想通貨には、量や重さがないため、盗まれる時は一気に盗まれます。

例えば、コインチェックハッキング事件では、580億円分の仮想通貨が一気に抜き取られました。

万が一銀行に560億円があったとしても、一気に盗むのは不可能ですよね。

しかし、データとして管理されている仮想通貨であれば、580億円分だろうと1兆円分だろうと簡単に抜き取ることができてしまうのです。

一度盗まれたら返ってこない

盗まれた仮想通貨というのは、無数のアドレスに分散して送られるため、足跡をたどるのがかなり難しいです。

仮想通貨には、

  • 一瞬で送金できる
  • 手数料が安い

という特徴がありますので、無数のアドレスに送金するのはそこまで難しいことではないのです。

無数のアドレスに仮想通貨が送金されてしまった場合、その仮想通貨が自分の元に返ってくることはほぼないと言えます。

私が実際に遭ったスキャムの手口をご紹介します


有名な仮想通貨盗難事件

有名な仮想通貨盗難事件には、

  • 2018年コインチェック事件→約580億円分のネムが流出
  • 2014年マウントゴックス事件→約470億円分のビットコインと、
    顧客の資金28億円流出

などがあります。

これらの事件を受け、様々な法改正が行われたため、当時よりは盗難のリスクが低いと言えますが、100%盗まれないと断言することはできませんので、慎重に対策をしていく必要があるのです。

仮想通貨の盗難を未然に防ぐ方法は?

では次に、仮想通貨の盗難を未然に防ぐ方法について詳しく解説していきます。

専用アドレスの用意

この記事を見ている方の中にも、

迷惑メールがたくさん来ている

と悩んでいる方がたくさんいるでしょう。

迷惑メールが来る理由は、アドレスが流出しているからです。

メールアドレスというのは、意外と簡単に流出してしまいます。

メールアドレスが流出してしまうと、取引所から資金を盗まれてしまう可能性が高くなりますので、専用のアドレスを作成することをおすすめします。

二段階認証を行う

仮想通貨の流出を防ぐためには、二段階認証を行うことがおすすめです。

IDやパスワードだけではなく、外部アプリでもう一度認証を行いますので、第三者がログインしにくくなります。

現在、ほとんどの取引所で二段階認証が行えるようになっていますので、必ず行うようにしましょう。

コールドウォレットへの移動

仮想通貨を保管するために使用するウォレットには、

  • ホットウォレット
  • コールドウォレット

という2つの種類があります。

ホットウォレットというのは、ネットに繋がっているタイプのウォレットですので、どうしてもハッキングリスクが高くなります。

コールドウォレットというのは、インターネットから切り離された状態で保管するタイプのウォレットですので、ハッキング被害を防ぎやすくなるのです。

多くの仮想通貨を保有している場合や、ハッキングリスクを極限まで下げたいと考えている場合は、コールドウォレットにて保管するようにしましょう。

複数の取引所を活用する

利用する取引所を分散するというのもリスクヘッジに繋がります。

先ほども解説したように、過去のハッキング事件を受けて、どの取引所もセキュリティを強化していますが、絶対に盗まれないと断言をすることはできませんので、有名どころの取引所をいくつか利用して、リスクを分散させましょう。

メタマスクを不用意にサイトにつなげない

メタマスクを使われている方は不用意にメタマスクをサイトのログイン時に使用しないでください。信頼のあるサイトだけで使用して下さい。
怪しいサイトやDiscordなどで送られてきたURLをたどりメタマスクを繋いでしまい、中身を抜き取られたという事件が発生しております。

まとめ

仮想通貨を始める際に注意すべきなのが、盗難です。

仮想通貨というのは、実体がなくデータで管理されている資産ですので、一気に盗まれます。

また、盗まれた資産というのはほとんどの確率で返ってきません。

自分は大丈夫

と考えていると、思わぬ損失や被害を受けてしまう可能性が高くなりますので、今回紹介したことを参考にしながら対策していきましょう。

仮想通貨の勉強には本がおすすめ?初心者が読むべき本4選!


仮想通貨はビットコイン取引No1の【 bitFlyer 】がおすすめです。


↓口座開設のやり方が不安な方はこちらの記事を参考にしてください。



コインチェック

当サイトのリンク先には『アフィリエイト広告』があります。『PR』表記はしておりませんが、ご承知頂ければ幸いです、私の活動の糧とさせていただいてます。どうぞよろしくお願いいたします。