この記事でわかる事
- ディセントラライズドとは
- セントラライズドとは

この記事を書いているのは、仮想通貨購入歴5年でメタバース・NFT・WEBサービスで生業としていてブログやTwitterで情報を発信してる( @maru7_nft )と申します。
今回は、初心者さんでもわかりやすく、ディセントラライズド(decentralized)について深掘りしていきます。最後までお付き合い頂ければ嬉しいです。

■仮想通貨歴2017年からスタート
■NFTコレクター兼アーティスト
■脱サラ後副業ブログで月60万ほど収益を出していて最近は投資にも興味を持っています。
■元IT系 会社勤務 脱サラしフリーランス
初心者にもわかりやすい仮想通貨取引は【 コインチェック 】がおすすめです。
↓口座開設のやり方が不安な方はこちらの記事を参考にしてください。
コインチェックで口座開設する方法【初心者向け】国内取引所での仮想通貨購入なので安心
ディセントラライズド(decentralized)とは

ディセントラライズド(decentralized)とは一体なんでしょう?
よく、仮想通貨関係のお話ではよく出てきますが、ディセントラランドって言うメタバースもあります。。一体なんでしょうか?
ディセントラライズド(decentralized)とは
分散化・分権。という意味です。
仮想通貨、web3、メタバースなどの記事やツイートによく出てきますよね。
分散型なんちゃらとか・・・あれです。
たとえば、
DeFiは(Decentralized Finance) は分散型の金融の事です。
仮想通貨を分散しながら金融として扱うサービスがあります。
また、DAO(Decentralized Autonomous Organzation)の頭文字も同じですね。
Decentralized は 分散型
Autonomous は 自律的
Organzation は 組織
中央集権方の組織やチームから分散型の組織、チームだよね。
というある種のムーブメントです。
DAOに関しては、下記の記事を参照して頂きたいのですが、コレといったツールはまだなく、
これから法律・税制などの発展とともに進化していく事柄です。
セントラライズド(Centralized)とは

また、その反対の意味で、セントラライズド(Centralized)という言葉があります。
こちらは
セントラライズド(Centralized)とは
集中型・一元化・中央集権。という意味です。
よく例えられるのが、
- GAFAMのようなWEB2.0的な企業は中央集権型(セントラライズド)で
- ブロックチェーンのサービスは分散型(ディセントラライズド)だよねぇ
みたいな感じです。
ディストリビュート(Distributed)とは

ディストリビュート(Distributed)という言葉もあります。
こちらは、音楽業界ではメジャーな言葉です。ディストリビューターという人たちにお願いして音楽を販売している時期がありました。
流通に通す人、分配、散らす、という言葉です。
Web3について

今までの(2021年以前)インターネットは中央集権的な運用が基本でしたが、
それ以降のWeb3時代は、ブロックチェーンやクリプト(仮想通貨)によって分散型でありフルオープンな時代に変わってきました。
間違いなく今後、就職や学ぶべきテーマは「Web3」です。
ぜひ、学び実践してみて下さい!
>>コインチェックで口座開設する
Web1からWeb3まで深掘りしてみました。
↓Web3についてもっと深く解説させていただいております
Web3時代に知っておきたいメタバース事情はこちら
↓メタバースおすすめプラットフォーム16選 徹底解説!【目的別】
Web3時代に必要な仮想通貨はこちらで口座開設ができます。
初心者にもわかりやすい仮想通貨取引は【 コインチェック 】がおすすめです。
↓口座開設のやり方が不安な方はこちらの記事を参考にしてください。
コインチェックで口座開設する方法【初心者向け】国内取引所での仮想通貨購入なので安心
仮想通貨の取引はリスクを伴うものです。余剰資金でご利用ください。
ディセントラライズドとは一体なんですか?よく聞きますがいまいちわかりません。教えて下さい。