この記事でわかる事
- NFTとは?
- NFTのメリットは?
- NFTのデメリットは?

今回は書店やテレビなどでよく耳にする「NFT」について、初心者の方でもわかるように解説していきたいと思います。
詐欺なんでしょ?とか怖いでしょ?とか変な先入観があるかもしれませんが、端的にいうと新しい技術のことです。
それでは、
最後までお読み頂ければ幸いです。
近年話題の「NFT」について気になっている方はたくさんいるでしょう。
とはいえ、NFTで検索をすると、
- メタバース
- 暗号資産(仮想通貨)
など、様々な難しい単語が出てきますので、何が何だかわからなくなってしまっている方もいるはずです。
そこでこの記事では、NFTとは一体何なのか、メリットやデメリットはあるのかということについて詳しく解説していきます。
仮想通貨はビットコイン取引No1の【 bitFlyer 】がおすすめです。
↓口座開設のやり方が不安な方はこちらの記事を参考にしてください。
NFTとは?

NFTというのは、
「Non-Fungible Token(ノンファンジブルトークン) 」
「非代替性トークン(ひだいたいせいトークン)」
こんな風に呼ばれていますが、実際よくわからないですよね・・・
トークンとかなんやねん?ですよね。
日本のお金が円であるように、お店には商品券があったりします。
トークンとは、商品券のような自由に作る事ができる「証明書」のプログラムです。
ちなみにトークンとして使えそうなものは

リアルなもので色々なものに置き換える事ができそうです。
そして、そのトークンを使った代替不可能なものをNFTと呼んでいます。
「デジタルデータの所有者をはっきりとわかる状態・仕組みの事」です。
ブロックチェーン上にデータをアップロードするため、データの改ざんを未然に防止することができるのです。
このような特徴があることから、近年では、
- アート
- 著作権
- 不動産の所有権証明
など、様々な分野でも実用化が進んでいます。
NFTが我々の生活に欠かせないトークンになる日も、そう遠くないでしょう。
暗号資産とは何が違う?

NFTと暗号資産を混同してしまっている方もいますが、両者には明確な違いがあります。
それは、代替性があるかどうかです。
暗号資産は代替性トークンであり、他の暗号資産や現金と交換することができます。
一方、NFTには代替性がなく、他の作品などと交換をすることができないため、唯一無二の存在と言えるのです。
ザックリですが、
ビットコイン = 暗号資産として使う
イーサリアム = 通貨としても使うしNFTとしても使われる
イーサリアムという暗号資産はお金と証明書が合体した技術なので「代替えが不可能」な唯一無二を存在させる事ができるんです。
なぜNFTが注目を集めているの?

「2022年になって初めてNFTの存在を知った」
という方もたくさんいると思いますが、NFTの歴史は2017年にまでさかのぼることができます。
2017年、イーサリアムのブロックチェーン上に「クリプトキティーズ」というゲームが登場しました。
このゲームはNFTに対応していて、自分が育てた猫をNFTで販売し、お金を稼ぐプレイヤーが続出したことにより、NFTに注目が集まるようになったのです。
その後、
イーロンマスク氏の音楽作品→約1億円
I’m selling this song about NFTs as an NFT pic.twitter.com/B4EZLlesPx
— Elona Musk (@elonmusk) March 15, 2021
ジャックドーシー氏のツイート→約2億円
just setting up my twttr
— jack⚡️ (@jack) March 21, 2006
など、様々な取引が行われ、更に注目を集めるようになりました。
NFTのメリットは?

では次に、NFTのメリットについて詳しく見ていきましょう。
代替不可能

先ほども解説したように、NFTは代替不可能なトークンです。
そのため、通貨として流通することがなく、それぞれの作品を固有のものとして勝ちづけられるというメリットがあるのです。
コピーや改ざん等も不可能となっていますので、アート作品をはじめとする芸術作品を販売する上でもメリットがあると言えるでしょう。
誰でも作成できる

NFTと聞いて、
「自分には難しすぎる」
「自分には関係のない話だ」
と考えている方もいると思いますが、そんなことはありません。
NFTというのは、デジタルデータをブロックチェーン上にアップロードすることで、誰でも利用できるようになります。
もちろん、全く知識がない状態では扱うことができませんが、サイトや書籍などで勉強をして、最低限の知識を身に付ければ、誰でも作成できるようになるのです。
NFT アートの始め方 OpenSeaでNFTアート売買する方法【超初心者向け】
紛失リスク、破損リスクがない

NFTはオンライン上に存在しているデータですので、紛失や破損リスクがありません。
例えば、実物のアートを家に飾っていた場合、
- 地震などによる落下
- 家具をぶつけて破損
というようなリスクがありますが、NFTであれば関係ありません。
紛失や破損、盗難の心配がないということも、NFTならではのメリットと言えるでしょう。
とはいえ、NFTを管理しているサイトやサービスのパスワードや鍵を無くしてしまうと移動したり売ったりする事ができなくなってしまうので、大切に管理してください。
オンライン(ブロックチェーン)上には存在し続けるというイメージです。
NFTにもデメリットがあるって本当?

では次に、NFTのデメリットについて詳しく解説していきます。
法整備が整っていない

NFTの歴史はかなり浅く、法整備が追い付いていません。
急速に成長を遂げた市場となっていますので、ほぼ法制限がないと言っても過言ではないのです。
特に日本では、デジタルデータなどに対しては所有権が認められていません。
万が一トラブルが起こった場合、「NFTの所有者は誰なのか」
ということを争点として、裁判が起きてしまう可能性があるのです。
他人の作品を勝手にNFT化して販売することはダメですよ。
物を所有することはできない

NFTアートなども注目を集めていますが、NFTアートはデジタルデータです。
中には、
「アートを自分の家に飾りたい」
「実物を手に取ってみたい」
と考えている方もいると思いますが、このような願望や夢はNFTでは叶えることができませんので注意が必要です。
手数料の高騰リスクがある

NFTについて調べている方の中には、「ガス代」という表記を見かけたことがある方もいるでしょう。
ガス代というのは、NFTにおける「手数料」のことです。
このガス代は、NFTの販売者が自由に設定できるため、場合によっては高騰してしまう可能性があるのです。
NFTの代表的な取引対象は?

では最後に、NFTの代表的な取引対象について詳しく見ていきましょう。
アート

NFTアートは、近年最も注目されている資産です。
具体的には、
- 画像
- 動画
- 音声ファイル
などのことをNFTアートと呼び、有名人が出したNFTアートが数億円単位で取引されているという事例も多くあります。
通常の画像ファイル、動画ファイル、音声ファイルは、簡単に複製できてしまうため、勝ちが希薄になりがちです。
しかし、NFTアートには代替性がありませんので、本物を特定しやすく、偽物やコピーが出回る心配がないのです。
NFTの買い方 OpenSeaでNFTを購入する方法 画像付きで解説【初心者向け】
デジタル資産

ゲーム内のキャラクターなど、デジタル資産もNFT化することができます。
これらのデジタル資産をNFT化することによって、
- 自由度
- 権利
- 収益
などを守れるようになり、新しいビジネスを展開できるようになるのです。
アイテム

ゲーム内のアイテムもNFT化できます。
例えば、
- 〇つ限定の帽子
- 〇つ限定のスキン
などを流通させることができれば、希少価値を見いだせるようになりますので、ビジネスにも繋がります。
現実世界の場合は、簡単にコピー品を作れてしまうため、どれが本物でどれが偽物かわからなくなってしまうこともあります。
ゲーム内のアイテムをNFT化することによって、このような不安や心配を払拭しながら収益を守れるようになるのです。
土地

最後は、土地です。
この記事を見ている方ほとんどが、
「土地?!」
という反応をしていることでしょう。
NFTの取引対象となる土地は、現実世界の土地ではなく、ゲーム内の土地です。
メタバースと呼ばれている仮想世界においては、今この瞬間にもたくさんの土地が売買されていて、それらの土地は全てNFTで管理されています。
メタバース内で土地を買い、その土地に建物を建てて事業を展開するということも可能になるのです。
NFTとは : まとめ

NFTというのは、非代替性トークンのことを指し、唯一無二の価値を証明する仕組みです。
一見難しく感じますが、基本的な知識があれば誰でも簡単に作成することができます。
また、紛失リスクや盗難のリスク、それから破損のリスクもないため、安心して保管することができるでしょう。
今後、NFTを活用した様々なビジネスが生まれてくると思いますので、時代の波に飲み込まれないよう、早い段階でNFTやメタバースに関する知識をつけておくことをおすすめします。
仮想通貨はビットコイン取引No1の【 bitFlyer 】がおすすめです。
↓口座開設のやり方が不安な方はこちらの記事を参考にしてください。
NFTについて教えてください。言葉は知っていますが、何のことですか?