今回深掘りするPENTA(ペンタ)は、ユーザー側、視聴する側が音楽を聴きながら、ついでにお金が稼げてしまうというとんでもないサービスとなってます。
音楽系のWeb3サービスですと、Audius(オーディアス)というサービスがありますが、
Audius(オーディアス)は音楽を配信する側(アーティスト)の為のサービスになります。
PENTA(ペンタ)は聞く側リスナーのアプリとなります。
PENTA(ペンタ)を使うには、仮想通貨が必要となりますので、国内取引所にて口座開設をお済ませくださいね。
この記事でわかる事
- PENTA(ペンタ)の概要や特徴
- PENTA(ペンタ)のの始め方や将来性など
今回は、Web3サービスのPENTA(ペンタ)について今回は深掘りしていきます。
最後までお付き合い頂ければ嬉しいです。
■仮想通貨歴2017年からスタート
■NFTコレクター兼アーティスト
■脱サラ後副業ブログで最高月60万ほど収益を出していて最近は投資にも興味を持っています。
■元IT系 会社勤務 脱サラし、フリーランス
■10年で1億の資産を目指す
アプリダウンロード数No. 1
※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
初心者にもわかりやすい仮想通貨購入サイト
PENTA(ペンタ)の概要
PENTA(ペンタ)とは音楽を聴くことで仮想通貨を稼ぐ「Listen to Earn」サービスです。
従来の音楽プレイヤーにゲーム性をプラスしたことで仮想通貨を稼ぐことができる仕組みになっており、Web3時代の新たなムーブメントとなっています。
PENTA(ペンタ)は日本の会社、「株式会社ウォールオブデス」が制作運営するWeb3サービスです。
Listen and Earn Web3 Music Playerとそのエコシステムの総称です。我々は、世界中の音楽アーティストと音楽ファンがよりシームレスな音楽体験を得ることができるよう、「Listen and Earn」や「Compose and Earn」、そしてPENTA Mobile Appなど様々なアプリケーション・プロトコルの開発を進めており、また様々な音楽アーティスト様の活動支援を推進しいます。
「株式会社ウォールオブデス」の代表「堤 真聖」さんは、2022年現在、早稲田大学3年生、学生起業家です。すでに「OTOAKA」という音楽系アプリをリリースされています。
日本初のブロックチェーンでもある、アスターネットワークを採用しPENTA(ペンタ)の開発運営をされています。
PENTA(ペンタ)の特徴
まずは、ざっくりと全体像をお伝えいたします。
- 音楽を聴いて稼げる
- アスターネットワーク上に作られている
- ミュージシャンを保護する仕組み
おおまかにこの三点が特徴となります。
音楽を聞くだけで稼げるアプリ!かなり楽しみですよね!!
音楽を聴いて稼げる
PENTA(ペンタ)は音楽を聴くことで仮想通貨が稼げる「Listen to Earn」です。
ヘッドフォンのNFTを購入し音楽配信サービス Spotifyとウォケットを接続することでトークンを得ることができます。
日頃から Spotifyを使われている方には嬉しいサービスになっています。
アスターネットワーク上に作られている
アスターネットワークとは、日本発のパブリックブロックチェーンとして「渡辺 創太」さんが創設したブロックチェーンです。
多数のブロックチェーンをつなげる事を目標としているプロジェクトで、日本でもかなり期待されています。
アスターネットワークを線路と例えるならPENTA(ペンタ)はその上を走る列車のような存在です。期待されている路線上に新たな列車が走り始めたということになります。
ミュージシャンを保護する仕組み
PENTA(ペンタ)はWeb3の世界に散らばる音楽を保護する仕組みを開発しています。
Spotifyもアーティストに収益が出る仕組みを作っていますが、Web3番という形です。今までは、著作権を保護するような会社などが、保護しつつ中抜きをしていたが、Web3時代では著作権などブロックチェーンで管理ができるのではないか?という試みです。
また、アーティストのプロジェクトに助成金を提供しファン主導でDAD的な自律分散的仕組みを開発しているそうです。クラウドファンディンと近いかもしれません。
PENTA(ペンタ)の遊び方
遊び方はヘッドフォンNFTを購入し、
Spotifyとメタマスクなどのウォレットと接続します。
音楽を聴いて(採掘)、新しいトークンもらいます。
PENTA(ペンタ)には2種類のプレイモードが用意されています。
- アンビエントモード
- インターナルモード
二つのモードをご紹介いたします。
アンビエントモード
アンビエントモードではヘッドフォンNFTを設定することでiPhoneなどのデバイスのマイクを使って周囲の音を認識することができます。
ゲームアイテムを採掘するには、1秒間に1回でHPを消費します。
1日1回回復することができます。回復にはペンタストーンと$SWTが必要になります。
インターナルモード
Apple Musicまたは、goggle play musicなどを聴いている状況によって幾つかのアイテムを採掘することができます。
採掘可能な曲数は1日15曲までとなっています。
ヘッドフォンをなんこセットすることができるかで1日に聞ける曲数が変わります。
PENTA(ペンタ)の始め方
PENTA(ペンタ)の始め方はこのようになります。
まずは仮想通貨を購入しヘッドフォンのNFTをゲットするところから始めます。
- 国内取引所で送金用の仮想通貨を購入します。(リップルがおすすめ)
- 海外取引所 Bybitなどで$Astarを購入します。
- メタマスク(ウォレット)に$Astarを送金します
- PENTA(ペンタ)でヘッドフォンNFTを購入します
- 音楽ストリーミングサービスのリリースを待つ
Bybitはこちらからアカウント登録が可能です。
2022年9月14日 正午にIosとAndroidに対応したアプリのリリース予定でしたが、
iosリリースレビュープロセスに予想以上に時間がかかった為、延期となっています。
アプリダウンロード数No. 1
※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
初心者にもわかりやすい仮想通貨購入サイト
PENTA(ペンタ)の稼ぎ方
PENTA(ペンタ)で収益を上げていきたい方はこちらを参考にしてください。
大きく3タイプの方法で収益を上げることができます。
- 音楽を聴いて稼ぐ
- トークンの売買で稼ぐ
- NFTで稼ぐ
それでは、ひとつひとつ見ていきましょう。
音楽を聴いて稼ぐ
こちらは、先ほどもご説明した通り、
アンビエントモード、インターナルモードを使って稼いでいきます。
トークンの売買で稼ぐ
トークン(仮想通貨)の売買で稼ぐことができます。
ゲーム内で貯めたトークンを他の通貨と交換することで利益を得ることができます。
NFTで稼ぐ
ヘッドフォンNFTをマーケットプレイスに出品し稼ぐことができます。
レベルが上がるっレアになり価格も高価になります。
アプリダウンロード数No. 1
※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
初心者にもわかりやすい仮想通貨購入サイト
PENTA(ペンタ)の将来性
PENTA(ペンタ)の将来性について触れていきます。
まだ、正式ローンチはされていませんが、ホワイトペーパーなどを見ていくと中長期的なプランが立てられております。また、有名企業のお名前もあがつていて、期待大ですね。
音楽業界との提携
PENTA(ペンタ)のプロトタイプ版はSpotifyを活用したサービスになっていますが、今後はレコード会社と直接提携していく可能性があります。
現在名前が上がっているのが エイベックス、ソニーミュージック、バンダイナムコ、ジョイサウンド等、日本を代表するエンターテイメント企業です。
- 所属ミュージシャンとのコラボ ヘッドフォンのNFTリリース
- ライブ・コンサートなどでのコラボ
- PENTA(ペンタ)を使ったプロモーション
- 音楽視聴データ・分析と提供
- カラオケへの楽曲提供
など。PENTA(ペンタ)側の提案となっています。
長期的なビジネス
PENTA(ペンタ)はスポンサーからの広告料をうけ、ユーザーに報酬還元をしていくビジネスモデルとなっています。
PENTA(ペンタ)内で予定されているプロモーション
- 特定の楽曲を聴くと抽選でNFT・ライブ抽選券がもらえるなど
- 特定の楽曲を聴くと2倍の収益が得られる
- 特定の場所で音楽を聴くと2倍の収益が得られる
今までは、音楽は無料のたは、サブスクで聴くという時代でしたが、
音楽を聴くこと自体で収益を得ることができる、投資的な側面がある試みになりつつありますね。
2022年中にPENTA(ペンタ)トークンが上場を目指す
2022年にはPENTA(ペンタ)の独自トークン「PENTA」がローンチし上場される見通しになっています。
2022年第3Qにて$PENTA上場と書いてあるので10~12月にはローンチするのかもしれません。
各種トークンについて
$PENTA = ユーリティートークン。PENTA(ペンタ)の利用で稼ぐことができるゲーム内トークンのような物です。
$SWT = ガバナンストークン。ヘッドフォンNFTのレベルが15以下だと稼げなくて、発行上限100億枚
$Astar = アスターネットワークのトークンです。ヘッドフォンNFTを購入する時に必要です。
PENTA(ペンタ)まとめ
ヘッドフォンNFTを使って稼ぐアプリPENTA(ペンタ)のリリースが待ち遠しいですね。
日本初のトークン、「アスター」を使うところも楽しみですね。
アスターの詳細はこちらとなっています。
仮想通貨 アスター (ASTR)購入方法など徹底解説
これをきっかけに仮想通貨の楽しさが伝われば幸いです。
アプリダウンロード数No. 1
※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
初心者にもわかりやすい仮想通貨購入サイト
PENTA(ペンタ)というサービスを知ったのですが、どのようなサービスですか?
音楽関係だということは少しわかったのですが・・・