Play to Earn(P2E)おすすめ10選 本当にゲームで稼げるの? 【スマホ】

困った人

「プレイトゥーアーン」という言葉を聞きました。なんでもゲームをしながらお金を稼げるって聞いたんですが、詐欺とかですか? ちゃんとした方法なら私もやってみたいと思います。

この記事でわかる事

  • Play to Earn(プレイトゥアーン)ってなに
  • 実際にお金が稼げるゲームは?
  • おすすめP2Eゲームを紹介
  • Play to Earnのリスクと注意点
なる

今回は、初心者さんでもわかりやすく、今話題のプレイトゥアーンについて深掘りしていきます。ゲームをしながらお金を稼ぐって本当にできるのか?
最後までお付き合い頂ければ嬉しいです。



Play to Earn(プレイトゥアーン)ってなんですが?
ゲームでお金が稼げるって本当ですか?

そんな声が聞こえてきますが実際稼げるんです。

プロゲーマーになれば稼げますよ!って話ではありません。

結論から言うと、ブロックチェーンゲームをスマホやパソコンでプレイしながら、仮想通貨をゲットして日本円に換金するというシンプルな方法です。

この記事を書いているのは

■仮想通貨歴2017年からスタート
■NFTコレクター兼アーティスト
■脱サラ後副業ブログで最高月60万ほど収益を出していて最近は投資にも興味を持っています。
■元IT系 会社勤務 脱サラし、フリーランス
■10年で1億の資産を目指す

P2Eゲームをするために必要な仮想通貨はコインチェックがおすすめです。
口座開設がまだな方は下記よりどうぞ

アプリダウンロード数No. 1
※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
初心者にもわかりやすい仮想通貨購入サイト

お金が稼げるゲーム Play to Earn(プレイトゥアーン)ってなに?

2022年初頭 「Play to Earn」Move to Earnと言う言葉が流行っています。

○○○ to Earn」は「何かをしながら稼ぐ」と言う事で、ブロックチェーンゲーム界隈でいろいろなアプリがリリースされています。

なかでも、散歩やマラソンをする事で仮想通貨がもらえるアプリが現在い大流行しています。

お金が稼げる仕組み

Move to Earn」の場合は歩いたり走ったり「運動」しながら稼げる仕組みです。

既存のゲームの場合、敵などを倒したり、ステージをクリアーする事で、ゲーム内のポイントが付与されますよね。

その付与されたポイントで、強いアイテムなどを購入してさらに強い敵や難しいステージをクリアしていきレベルが上がりレアなアイテムをゲットできる仕組みになっています。

「Play to Earn」や「Move to Earn」はゲーム内ポイントが仮想通貨として付与され、ゲーム内のアイテムは「NFT」として付与されます。


ゲーム内で付与された仮想通貨はゲームの外側にある、国内外にある仮想通貨取引所で法定通貨と交換できるため、億り人と呼ばれる人が相次いでいます。

NFT」とは簡単にいうと、代替え不可能なデジタルデータの事で、ゲーム内でゲットしたレアアイテムをゲームの外側にあるNFT市場みたいな場所で個人が販売することもできます。

ジャンルカテゴリーとしては

Play to Earnゲーム は「P2E」と呼ばれたりしています。

  • P2Eゲーム
  • NFTゲーム
  • ブロックチェーンゲーム(BCG)

基本的には全て同じようなサービスの意味です。

Play to Earnゲーム の特徴

  • ゲーム報酬で仮想通貨がもらえる
  • ゲーム内のキャラクターやアイテムがNFT
  • コミュニティ運営が盛んにおこなわれている

この様な特徴があります。

いろいろな「○○○ to Earn」が流行るかも

今後はいろいろな「○○○ to Earn」を利用した稼げるアプリが誕生していきます。

  • 「Play to Earn」= 遊んで稼ぐ
  • 「Move to Earn」= 動いて稼ぐ
  • 「Study to Earn」= 勉強しながら稼ぐ
  • 「Eat to Earn」= 食べながら稼ぐ
  • 「View to Earn」= 見ながら稼ぐ
  • 「Sleep to Earn」=寝ながら稼ぐ

などなど、あげると切りがないですが、いろいろな「Earn」系のアプリが登場しそうです。

お金を稼ぐ時のポイントは?

基本的になんでもそうですが、流行りきって皆んながやっている時はすでに遅しです。

浸透してしまう前に、先に見つけて始める事が成功のポイントになります。

なぜなら、アプリの招待枠などがあるゲームの場合は招待される側より、招待する側の方が圧倒的に有利だからです。

先行者利益を取りに行ってください。

そのためには、流行りそうだなと思ったら、先ずやってみて、誰かにおすすめするくらいが良いと思います。

アプリダウンロード数No. 1
※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
初心者にもわかりやすい仮想通貨購入サイト

実際にお金が稼げる「to Earn」サービス

スマホアプリを中心にご紹介します。

PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)の概要

PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)の特徴や始め方

大注目!
PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)は、クルーズ株式会社が手がけているプロジェクトです。

これはNFTゲーム・Play to Earnゲームであり、プレイすることで仮想通貨を稼ぐことができます。対応言語は英語、対応機種はPC、トークンはGXEUT、ブロックチェーンはBSCとなっていることを知っておきましょう。

GameFiとe-Sportsを兼ね備えたタクティクスPvPで、ハイレベルなゲームをプレイしながら仮想通貨を獲得できることが魅力的なプロジェクトです。


STEPN(ステップン)

サービス名STEPN
基軸通貨GST
ガバナンストークンGMT

Move to Earn」系アプリの中でも代表的なサービスです。歩いたり走ったりしながら稼いでいくサービスです。

STEPN」はアプリ内でスニーカーを購入してそれを保有しながら歩くと歩いた距離に応じて「GST」という仮想通貨を獲得できます。

スニーカーの購入に数万円かかりますが、1日2000円以上稼げることから、1ヶ月で原資の回収ができる!ということで、特に日本で人気が高まっています。

また、「GST」はゲームの中で使う仮想通貨ですが、ガバナンストークンと呼ばれるゲームの外側とゲームを繋いでる様な仮想通貨「GMT」は上場から1ヶ月で200倍以上の値上がりをし人気を物語っています。

↓STEPN-ステップン(GMT・GST)の購入方法はこちらをご覧ください。


STEP APP(ステップアップ)

サービス名STEP APP
基軸通貨KCAL
ガバナンストークンFITFI

なんと言ってもサイトがカッコいいのが特徴です。いきなり火星みたいな所で走ってます。

STEP APP(ステップアップ)に関して、2022/5/1現在まだアプリがリリースされていませんが、先行してSTEP APP(ステップアップ)内で使われる「FITFI」という仮想通貨が上場しており、こちらは数日で70倍以上に上昇しSTEPN(ステップン)を超えると言われています。

アプリの内容はSTEPN(ステップン)とあまり変わらない内容になっている様です。

今後アプリがローンチされるとますますSTEPN(ステップン)超えの予感が高まります。

STEP APP(ステップアップ)について詳しくはこちら


Aglet(アグレット)

サービス名Aglet
ガバナンストークン

Aglet(アグレット)は無料で始める事ができ、歩く事でアプリ内でスニーカーやゲーム内通貨をもらう事ができます。

特徴はこのような感じです。

  • 無料で始められる
  • 他のアプリと同時に使う事ができる
  • 近い将来、収益化が期待できる

Aglet(アグレット)について詳しくはこちら


Sweatcoin(スウェットコイン)

サービス名Sweatcoin
ガバナンストークンSWEAT

こちらはSTEP APP(ステップアップ)とは逆に、アプリが30以上の国でリリースされていますが、仮想通貨はまだ上場していません。
登録者数はすでに世界で6400万人もいます。

Sweatcoinが発行する「SWEAT」は2022/5/1現在は上場しておらず、2022年夏頃に上場予定だそうです。

アプリ内では「SWEAT」が存在し歩いたりしながら貯める事ができます。

また、現在は商品と交換したり、慈善団体に寄付する事ができます。

Sweatcoinは、1,000歩ごとに1SWCを獲得できるのでいっぱい歩いて貯めておくと良いかもです


Genopets(ジェノペッツ)

サービス名Genopets
基軸通貨KI
ガバナンストークンGENE

Genopets(ジェノペッツ)は庶民に優しいゲーム??

というのも、無課金で始める事ができる「To Earn」系のアプリです。

他の「Play to Earn」や「Move to Earn」サービスはゲームを始めるために初期の投資が必要なケースがほとんどですが、Genopets(ジェノペッツ)は無課金で始める事ができます。

遊び方は簡単・稼ぎ方

  • ジェノペットを育成して売却する
  • 育てたジェノペットでバトルをする
  • ハビタットを購入し「KI」トークンやクリスタルを稼ぐ

サービス登録時に一体のジェノペットがもらえます。そのペットと一緒に歩いたり、動いたりする事で経験値を稼ぐ事ができレベルアップさせます。

Play to Earn」と「Move to Earn」が合体したようなサービスになってます。

↓Genopets(ジェノペッツ)について詳しくはこちら


TITAN HUNTERS(タイタンハンターズ)

サービス名TITAN HUNTERS
トークンTITA

なんともかわいいハンターを動かしながら敵を倒すゲームです。ステージをクリアしながら

NFT装備をゲットしていく、「Play to Earn」ゲームです。

古くはグラディウスなどのゲームに似ています。

TITAN HUNTERS(タイタンハンターズ)は既存のゲームにブロックチェーン要素が入りNFTレアアイテムがドロップされます。

遊んで稼げるゲームとなっています。

↓TITAN HUNTERS-タイタンハンターズ(TITA)についての詳細は


THE SNKRS(ザ・スニーカーズ)

サービス名THE SNKRS
基軸通貨SKZ
ガバナンストークンFNF

韓国発のMove to Earnサービスです。歩くだけじゃなくサイクリングやハイキングにも対応しています。

将来的にはメタバース内でも使用できファッションブランドとコラボなんかもあるかもしれません。

韓国もスニーカー文化が盛んなので、こちらも期待が高まってます。


Dustland(ダストランド)

サービス名Dustland
基軸通貨DOSE
ガバナンストークンDOSE

ダストランドは歩くとNFTチケットがもらえ、引き換えると仮想通貨「DOGE」と交換する事ができます。


時は2272年。舞台は強力な太陽フレアによって焦土と化した地球。荒廃した廃墟には僅かに生存者が残っていた。あなたは生き残るため、資源を求めて走る。

このような世界観を軸に物語が進んでいくゲームとなっています。

2022/5/1時点ではAndroid α版アプリが配信中
IOS版は5-6月に配信予定

クリプトモン

サービス名kryptomon
トークンKMON

クリプトモン(KMON)なんやそりゃ? ってなりますよね。

2022/5/6にバイビットに上場し他の通貨が鬼下がりしているなかグングン伸びたトークン、それが、クリプトモン(KMON)です。名前がちょっと言いづらくてアレなんですが、期待値上昇中です。

クリプトモン(KMON)はその名の通り、仮想通貨トークンを使ったモンスター育成ゲームです。モンスターを育てながら稼げる「プレイトゥーアーン」NFTゲームとなっています。

クリプトモン(KMON)について詳しくはこちら

アプリダウンロード数No. 1
※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
初心者にもわかりやすい仮想通貨購入サイト

お金が稼げるゲーム「Play to Earn」のリスクと注意点

とはいえ、ゲームによるリスクもありますので、ご自身の判断で遊んでください。

主なリスクはこちらとなります。

価格変動が大きい

特にゲームのガバナンストークン(仮想通貨)の価格はかなり変動いたします。1日で20%上がるなんてことはザラですが、20%以上下がる事もありますので、ゲームをしながら仮想通貨の運用をする場合は十分に気をつけ、余剰資金で遊んでみてはいかがでしょうか。

政府などの政策がしっかり定まっていないので安全ではない

仮想通貨やWeb3界隈のビジネスにおいてまだ生まれたばかりの仕組みと言う事もあり、法律の整備などがともなっていません、

たとえば、ゲームが突然遊べなくなってしまった・・・ゲームで貯めていた仮想通貨は?ってことも起きかねます。

そんな時の保証は一切ありませんので、仮想通貨を運用する場合はゲームについてや、そのトークンについての知見もしっかり押さえておきながらプレイしてください。

お金が稼げるゲーム「Play to Earn」のやり方

Play to Earnのやり方について簡単にご説明いたします。

  • 1.仮想通貨取引所で口座を開設します。
  • 2.各ゲームのウォレットにトークンのソラナやイーサリアム送金します。
  • 3.アプリをダウンロードして登録します。
  • 4.毎日歩いたり、走ったり、ゲームをプレイして稼ぎます。
  • 5.稼いだトークンを換金したり、そのまま保有して増えるのをまったりします。

仮想通貨の換金等が発生しますので、【 bitFlyer 】などで口座を開設します。
アプリ側からの出金は直接「コインチェック」などの国内取引所には出金できませんので、海外取引所バイビット(ByBit)で口座を開設し【 bitFlyer 】へ仮想通貨を変換し日本円に戻します。

↓こちらの記事を後ろから進めると日本円とトレードする事が可能になります。

アプリダウンロード数No. 1
※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
初心者にもわかりやすい仮想通貨購入サイト

Play to Earn(プレイトゥアーン) : まとめ

いかがでしょうか、2022年に入って仮想通貨やNFTが基軸になったアプリやサービスが増えており、今まさに開発されこれからどんどんリリースされていきます。

このような「稼げる」サービスに興味を持たれている方は常にアンテナを立てとくと良いかもですね。なぜなら、このようなサービスはかなり先行者利益が生まれます。最初からやっている人の方が儲かるわけです。

下記のような、仮想通貨ブログも今ならまだあまりやっている方がいないので穴場です。
興味がある方はぜひチェックしてみてください。

それでは、最後までありがとうございました!

コインチェック

当サイトのリンク先には『アフィリエイト広告』があります。『PR』表記はしておりませんが、ご承知頂ければ幸いです、私の活動の糧とさせていただいてます。どうぞよろしくお願いいたします。